猫の下部尿路疾患・ストルバイト尿結石



愛猫しらすが尿からストルバイト結晶を出し、膀胱炎疑いで治療中です。
とはいえ、ストルバイトが結石の材料ということ以外、あまり分かりません。
そこでストルバイト結晶・結石を中心に調べてみました。


<FLUTD>


猫の下部尿路疾患は、FULTDと呼ばれています。
FLUTDは、主に下部尿路(膀胱〜尿道)で起きる様々な原因と症状を持つ病気の事です。
尿の回数が増える・排尿時に痛みがある・尿に血が混じる・尿道が詰まるなどの排尿困難が主な症状です。
症状が進むと尿道が詰まって、体中に毒素が回る尿毒症となり、短期間で死亡することもある怖い病気です。

原因で多いのが尿結石症で、尿路に結晶が蓄積して石が形成された状態の事です。
猫は砂漠出身の動物なので、水分の節約の為に少量で濃い尿をします。
その為に他の動物よりも下部尿路に症状が出やすいのです。

猫の尿結石は、主に下の2種類です。

ストルバイト結石

・マグネシウム由来
・成猫期(1〜7歳くらい)に多い
・尿pHがアルカリに傾くと結晶化、酸性に傾くと溶解する

シュウ酸カルシウム結石

・カルシウム由来
・高齢・老齢期に多い
・尿pHが酸性に傾くと結晶化する


<ストルバイト尿結石>


ストルバイト結晶は、以下の性質を持っています。
尿pH 6.5〜6.6以上 形成されやすい
尿pH 6.4以下  溶解する
ストルバイト尿結石はミネラル(マグネシウム・アンモニウム・リン酸塩)が尿中で結晶を作ったものです。
ストルバイトの結晶化は尿のpHに依存しているので、食事による尿pHの調節が重要になってきます。
上記のように、尿のphが高いとストルバイト結晶及び結石ができやすくなります。

他にも、以下の要因があります。

1、食事内容
動物性蛋白質を多く含む食事 尿をより酸性にする
植物性蛋白質を多く含む食事 尿をよりアルカリ性にする

2、食事の与え方
 食後は、数時間尿pHがアルカリ性に傾きます。
 食事回数が少ないほど、尿pHが低い時間が長く、尿結石ができにくくなります。

3、マグネシウム摂取量
 食事に必要以上のマグネシウムが含まれている場合、過剰分は尿に排出されます。
 これと他の条件が結び付くと、ストルバイト尿結石の形成につながります。
尿pHアルカリ度が低い 過剰なマグネシウムが大量になければ、ストルバイト結晶が形成されない
尿pHアルカリ度が高い 過剰なマグネシウムが少量でも、ストルバイト結晶の形成が行われやすい

動物性蛋白質が少ない食事では、下部尿路疾患になりやすくなります。
食事は放置せず、食事の間を10時間は開けるようにします。
適度に運動をし、体重管理もしましょう。
排尿を我慢することのないように、トイレは清潔に。
ストレスの軽減に努めましょう。


といういうことでした。
これを参考に、しらすの為に頑張りたいと思います。

しらす日記目次に戻る



inserted by FC2 system